d払い

2025年11月10日

d払いはネットショップでもつかえる?導入メリットを解説

キャッシュレス

個人事業主

ネットショップを運営していると「ECサイトや通販サイトでもd払いはつかえる?」「導入するとどんなメリットがある?」と気になっている人も多いのではないでしょうか。
d払いはドコモ回線契約がなくてもつかえるスマホ決済サービスで、ネットショッピングにも利用可能です。dポイントがつかえる・たまる仕組みにより、集客力や購買意欲の向上が期待できます。
ここでは、ネットショップにd払いを導入するメリットや導入方法についてわかりやすく解説します。

d払い&メルペイのサービスガイドを
無料でダウンロードできます

資料ダウンロードはこちら

スマートフォンからでもダウンロードいただけます

d払いとは?

d払いは、ドコモが提供するスマホ決済サービスです。
dアカウントを作成し、スマートフォンにd払いアプリをダウンロードして初期設定を行えば、すぐにつかえます。
d払いの魅力は、現金を持ち歩く必要がないことに加え、街の店舗やECサイトでの支払いでdポイントがたまることです。
導入する店舗にとっても、新たな顧客層の獲得につながる決済手段といえるでしょう。

d払いのはじめ方

d払いをつかうには、初期設定を行う必要があります。設定方法を詳しく見ていきましょう。

dアカウントの作成

d払いをはじめるには、dアカウントの作成が必要です。
dアカウントは、「dアカウント設定アプリ」や、dアカウントのWebサイトやドコモショップで作成できます。

dアカウントの新規作成ガイドについては、下記のページをご覧ください。

dアカウントの新規作成ガイド

d払いアプリの初期設定

次に、d払いアプリの初期設定を行います。
スマートフォンにd払いアプリをダウンロードし、dアカウントのID、パスワード、セキュリティコードを入力してログインします。
セキュリティコードは、dアカウントに登録したメールアドレス宛に送信されるので、内容を確認の上、入力してください。
その後は、画面の案内に従って支払方法を選択し、登録すれば、すぐにd払いがつかえるようになります。

登録可能な金融機関については、下記のページをご覧ください。

ご利用可能な金融機関

d払いの特徴

d払いで支払うと、その金額に応じてdポイントとして還元されるというのがd払いの特徴のひとつです。
たまったdポイントは、1ポイント=1円として支払いの際につかうことができます。

d払いの支払方法は、d払い残高からの支払い、クレジットカード払い、電話料金合算払い(ドコモ回線契約者限定)の3つから選択できます。

ECサイトにd払いを導入する方法は、下記のページをご覧ください。

d払いでECサイトの売上アップ

d払い&メルペイのサービスガイドを
無料でダウンロードできます

資料ダウンロードはこちら

スマートフォンからでもダウンロードいただけます

ネットショップでのd払いのつかい方

d払いは、街の店舗だけでなく、ECサイトや通販サイトなどのネットショップでも利用できます。
お客さまがネットショップでd払いをつかう際の主な流れは、下記のとおりです。

<お客さまの利用手順>
1. 対応しているネットショップで商品を選ぶ
2. 支払方法「d払い」を選択
3. dアカウントにログインし、決済内容を確認
4. d払い残高払い、クレジットカード払い、電話料金合算払いのいずれかを選択
5. 認証後、支払完了

総合ショッピングサイトや百貨店のオンラインストアのほか、幅広いジャンルのネットショップがd払いを導入しています。

d払いがつかえるネットショップは、下記のページをご覧ください。

つかえるお店 ネットのお店

ネットショップにd払いを導入するメリット

ネットショップにd払いを導入する主なメリットは、下記のとおりです。

<ネットショップにd払いを導入するメリット>
・クレジットカードがなくても利用できる
・集客・売上の向上が見込める
・代金未回収リスクがない

クレジットカードがなくても利用できる

d払いを導入することで、クレジットカードの利用に不安を抱いているお客さまや、代引きやコンビニ払いを面倒に感じているお客さまの利便性の向上が見込めます。
d払いであればクレジットカードを利用せずにd払い残高にチャージできるほか、ドコモ回線を契約している人であれば携帯電話料金合算払いも利用できます。

集客・売上の向上が見込める

ドコモのキャンペーンやドコモメディアからの集客が期待できることも、d払いを導入するメリットのひとつです。メールマガジンやプッシュ通知などによって、1億人以上のdポイント会員に対してアプローチできます。
集客に苦労している場合、dポイントによる集客が見込める点は大きなメリットといえるでしょう。

代金未回収リスクがない

d払いでは「立替払いモデル」を採用しており、代金未回収リスクは原則としてドコモが負担します。
後払い決済にともなう未回収リスクがなくなることで、店舗側の業務負担を軽減できるのが特長です。また、立替払いモデルの利用にあたって追加の手数料は発生せず、ネットショップ側の費用負担もありません。

ネットショップにd払いを導入して、幅広い顧客層にアプローチしよう

d払いは、ネットショップでも簡単に導入・利用できるスマホ決済サービスです。お客さまにとっては、手軽に支払える上にdポイントもつかえる・たまるというメリットがあり、リピートや購入率の向上にもつながります。
また、d払いなら1億人以上のdポイントクラブ会員に店舗の存在をアピールでき、集客・売上アップが見込めるでしょう。さらに、ドコモでは、d払い加盟店で利用できる「スーパー販促プログラム」を提供しています。
「スーパー販促プログラム」をつかえば、お客さまに加盟店からのメッセージやキャンペーン情報を配信でき、集客や利用単価アップといった施策ができるようになります。
この機会にぜひd払いの導入をご検討ください。

d払い導入事例

※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

d払い決済手数料
無料キャンペーン実施中

\初期費用0
d払いの詳細|申込はこちら

d払い&メルペイのサービスガイドを
無料でダウンロードできます

資料ダウンロードはこちら

スマートフォンからでもダウンロードいただけます

よくあるご質問

  • d払いはネットでの支払いにも使えますか?

    d払いは、ネットショッピングの支払いにも利用できます。Amazon、ユニクロオンライン、無印良品ネットストアなど多くのサイトで利用されています。使えるお店はこちらで確認できます。

  • ネットショッピングの支払いをd払いにするには?

    d払いに対応しているネットショップで商品選択後、d払いを選択。dアカウントにログインして決済手段を選択、認証が終了すれば支払い完了になります。

  • 通販サイトやECサイトでd払いを導入するメリットは?

    集客・売上の拡大が期待できます。d払いはクレジットカードを持っていなくても、ドコモ回線を利用していなくても利用可能なため、多くの方に利用されています。d払いで支払うたびにdポイントが獲得できるため、dポイントによる集客も可能です。

新着記事

SHARE

d払いの詳細を見る
d払い&メルペイを今すぐ無料で導入する!

※「メルペイ®」のページに遷移します

d払いの詳細を見る
d払い&メルペイを今すぐ無料で導入する!