d払い

2025年7月31日

d払いでお客さまの利便性をさらに高めるカイロプラクティックサロン

本記事では、駒沢大学駅前にあるカイロプラクティックサロン「楽になるカイロプラクティック」のオーナー・加藤さんに、d払いを導入したきっかけや導入による変化、メリットについて、お話を伺いました。

店舗情報

業種:サービス業
店名:楽になるカイロプラクティック
住所:東京都世田谷区上馬3-14-11 YSDビル3F
URL:https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000434487/
(2025年5月取材時の情報です)

東急田園都市線「駒沢大学駅」から徒歩2分ほどの場所にある、カイロプラクティックサロンです。幅広い年齢層のお客さまを対象に、2人の女性セラピストが体の悩みの解決やメンテナンスを施してくれます。

    店舗情報

    業種:サービス業
    店名:楽になるカイロプラクティック
    住所:東京都世田谷区上馬3-14-11 YSDビル3F
    URL:https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000434487/
    (2025年5月取材時の情報です)

    東急田園都市線「駒沢大学駅」から徒歩2分ほどの場所にある、カイロプラクティックサロンです。幅広い年齢層のお客さまを対象に、2人の女性セラピストが体の悩みの解決やメンテナンスを施してくれます。

      記事内容のまとめ

      d払い導入のきっかけ

      お客さまの声に応える形で決済手段を拡充した

      自身もd払いユーザーであり、日常的に活用していた

      d払い導入後の変化

      現金管理の手間が減り、セキュリティリスクや手間も軽減

      ほかの決済手段に比べて手数料が安く、導入のハードルが低い

      顧客の利便性が向上し、満足度アップにつながっている

      d払い&メルペイを今すぐ無料で導入する! ※「メルペイ®」のページに遷移します

      幅広い年齢層に支持される、痛みの解消とメンテナンス施術

      ――まずは、お店について教えてください。

      当院は、カイロプラクティックのお店です。「カイロプラクティックは骨を強く押されて痛い」というイメージをお持ちの人もいるかもしれませんが、決してそのようなことはありません。当院では、体に負担の少ない、やさしい手技による施術を行っています。

      施術を担当しているのは、私と女性セラピストの2名体制です。はじめてのお客さまでもリラックスして受けていただけるよう、ていねいな対応とあんしん感のある空間づくりを心掛けています。

      私自身、カイロプラクティックの施術経験は20年ほどになりますが、独立して今年で7年、今の駒沢の店舗に移って3年になります。

      ──お客さまは、どのような層が多いのでしょうか?

      男性と女性の割合は、3対7ほどで、女性のほうが多いですね。駒沢周辺は住宅地が多く、独身の若い方からファミリー層まで幅広い住民が暮らしています。そのため、20代、30代に限らず、親子で来院されるお客さまや、50代・60代の男性のお客さまもいます。なかには、80代で定期的に通ってくださるお客さまもいますよ。

      ――お客さまは、体のこりや痛みといった悩みの解消に来られるのでしょうか?

      もちろんそれもあります。慢性的な腰痛や肩こり、背中の痛みなどで「つらくて仕方がないので、なんとかしてください」と来院される方も多いです。

      カイロプラクティックは、背骨や骨盤の歪みを手技で矯正し、神経の働きを正常にすることで、人間本来の機能や自然治癒力を引き出す施術です。ですので、痛みの除去だけでなく、体のメンテナンスとして定期的に施術を受ける方も多いですね。

      お客さまの利便性を考え、豊富な決済方法を用意

      ──支払い方法は、どのような手段に対応されていますか?

      現金はもちろん、クレジットカードや複数のQRコード決済など、幅広いキャッシュレス決済に対応しています。最近はキャッシュレスで支払われる方が大半で、現金を1とすると、キャッシュレス決済は5くらいの割合ですね。

      やはりお客さまの利便性を考えると、選択肢は多いほどよいと思います。お客さまから「この支払い方法はつかえないの?」と尋ねられることが増えてきて、それに応える形で少しずつ増やしていきました。

      ――d払いを導入されたのは、いつからでしょうか?

      2023年9月に導入しました。導入から現時点で1年半ほど経ちますが、毎月一定数のご利用があります。実はお店だけでなく、私自身がd払いのユーザーなんですよ。
      d払いはポイントの確認がしやすく、ポイントをつかってそのまま支払いもできる点がとても便利です。スマートフォンひとつで決済できる手軽さもあり、日常のちょっとしたお買い物にはよく利用しています。

      ――お客さまからの評判はいかがですか?

      自分でもつかっているので実感しますが、お客さまにとっては「つかい慣れた方法で支払いたい」という気持ちが大きいようです。また、d払いをはじめとするQRコード決済では、ポイントアップや期間限定の割引キャンペーンなども多く、そうした時期には利用が増える傾向があります。

      当院では、複数回の施術をお得に受けられる回数券もご用意しているのですが、キャンペーン期間中にまとめてご購入いただくケースもよく見られます。

      現金管理の手間が減り、手数料が安いのは大きなメリット

      ――d払いを導入したことのメリットをお聞かせください。

      まず、キャッシュレス全般に共通することですが、現金管理の手間が減ること。現金は金額が大きくなると保管や取扱いに注意が必要ですし、銀行への預け入れなども定期的に行う必要があります。キャッシュレス決済であれば、そうした手間やリスクを抑えることができ、業務効率の向上にもつながっています

      また、店舗側として不安に感じがちな決済手数料についても、d払いはほかの決済手段と比べて比較的低く設定されていると感じたため、導入へのハードルが高くなかったのも、メリットのひとつですね。

      ――一方で、デメリットはありますか?

      今のところ、特に大きなデメリットは感じていません。確かに手数料は発生しますが、それ以上にお客さまの利便性が高まり、満足度の向上にもつながっていると実感しています。導入してマイナスだったと感じたことはありません

      ――今後の展望については、どのようにお考えでしょうか?

      以前は池尻大橋にあるシェアスペースのような狭い場所で施術を行っていましたが、今の駒沢の店舗はスペースにもゆとりがあり、私たちもお客さまもリラックスして過ごせる環境になりました。

      内装は淡いピンクで統一しており、お母さんの胎内をイメージしたあんしん感のある空間づくりを意識しています。今後もこの場所で、地道に一人ひとりのお客さまと向き合いながら施術を続けていきたいと考えています。

      つかえる店舗が増えて、さらに便利さを増しているd払い

      ――まだd払いを導入していない、導入に悩んでいるお店へのアドバイスをお願いします。

      d払いは、操作がシンプルで導入もしやすく、お客さまにとっても非常につかいやすい決済手段だと思います。ポイントがたまりやすく、すぐに確認・利用できる点も魅力です。
      私自身、日常のさまざまな場面でd払いをつかっていますが、「本当にどこでもつかえるようになってきた」と感じています。つかえる店舗がどんどん増えているのも心強いですね。

      キャッシュレス決済というと「手数料が高いのでは?」という印象を持たれることもあるかもしれませんが、私の実感としては、d払いの手数料は他社サービスと比べても低く、導入のハードルは決して高くありません。また、ドコモが提供しているという点でも、あんしん感があります。

      何より、お客さまにとって支払いの選択肢がひとつ増えることは、利便性の向上に直結します。導入を検討されている方には、ぜひ前向きに考えていただきたいですね。きっとお客さまにも喜ばれると思います。

      ※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

      ※記事内容は取材当時のものです。現在のサービス(決済システム利用料、サービス名称、費用等)と異なる場合がございます。

      d払い決済手数料
      無料キャンペーン実施中

      \初期費用0
      d払いの詳細|申込はこちら

      d払い&メルペイのサービスガイドを
      無料でダウンロードできます

      資料ダウンロードはこちら

      スマートフォンからでもダウンロードいただけます

      導入事例

      SHARE

      d払いの詳細を見る
      d払い&メルペイを今すぐ無料で導入する!

      ※「メルペイ®」のページに遷移します

      d払いの詳細を見る
      d払い&メルペイを今すぐ無料で導入する!