d払い

2023年9月8日(最終更新日:2024年12月25日)

QRコード決済・バーコード決済とは?つかい方やメリットを解説

キャッシュレス

QRコード決済

スマホ決済

近年、広がりを見せているキャッシュレス決済のなかでも、特に高い注目を集めているのが、スマートフォンをつかったQRコード決済・バーコード決済です。QRコード決済・バーコード決済は、コード決済とも呼ばれ、スマートフォンに表示されたコードを読み取ったり、店頭に掲示してあるコードをスマートフォンでスキャンしたりして決済処理を行います。では、店舗や利用者であるお客さまにとって、QRコード決済・バーコード決済にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、QRコード決済・バーコード決済の仕組みやつかい方のほか、店舗や利用者それぞれのメリット、注意点などについて解説します。

d払い決済手数料
無料キャンペーン実施中

\初期費用0
d払いの詳細|申込はこちら

QRコード決済・バーコード決済の基礎知識

QRコード決済・バーコード決済は、スマートフォンを使用したキャッシュレス決済方法です。スマートフォンの普及とともに、スマートフォンを用いた決済を利用する人も増加傾向にあります。まずは、QRコード決済・バーコード決済がどのようなものなのかを確認しておきましょう。

QRコード決済・バーコード決済の仕組み

QRコード決済・バーコード決済は、スマートフォンの決済アプリと、QRコードまたはバーコードを利用した決済方法です。支払いにあたって、物理的な現金やカードは使用しません。
決済に用いるQRコードやバーコードには、店舗または利用者の情報が記録されています。コードを読み込むことで、利用者が決済アプリに登録したクレジットカードや銀行口座、電子マネーなどから支払いが行われる仕組みです。

QRコード決済・バーコード決済の動向

日本でQRコード決済・バーコード決済が普及しはじめたのは、2010年代後半です。「◯◯ペイ」と呼ばれるようなQRコード決済事業者が数多く登場し、政府のキャッシュレス推進政策もあり、各社が大々的にキャンペーンを展開しました。さらに、新型コロナウイルス感染症の拡大により、他人との接触を避ける人が増え、現金に触れずに支払いができるQRコード決済・バーコード決済に注目が集まるようになりました。一般社団法人キャッシュレス推進協議会の「コード決済利用動向調査」(2024年3月)によれば、2018年以降、QRコード決済・バーコード決済の利用額、利用件数ともに、急激な伸びを見せています。

経済産業省は、2018年4月に、日本のキャッシュレス化の方向性や方針などを定めた「キャッシュレス・ビジョン」を策定し、日本のキャッシュレス決済比率を2025年までに40%程度、将来的には世界最高水準の80%まで上昇させるという目標を掲げています。
このような背景から、QRコード決済・バーコード決済の利用者は今後もますます増加していくでしょう。

QRコード決済・バーコード決済の方法

QRコード決済・バーコード決済の方法には、「ユーザースキャン方式」と「ストアスキャン方式」の2種類があります。導入する際は、それぞれの違いを把握した上で、自店舗に合った方法を選ぶことが大切です。

ストアスキャン方式

ストアスキャン方式では、利用者がスマートフォンの決済アプリに表示させたコードを、店舗が専用の決済端末で読み取ります。コードには利用者の情報が記録されています。

<ストアスキャン方式の手順>
1. 利用者はスマートフォンの決済アプリを開き、画面にコードを表示させて店舗に提示する
2. 店舗が決済端末でコードを読み取れば、決済完了。店舗は利用者の決済アプリの決済完了画面を確認する

ストアスキャン方式では、利用者はスマートフォンにコードを表示するだけなので負担が少なく、決済に伴う作業もスピーディーに完了します。コードのすり替えなどのリスクが低く、セキュリティ対策に有効です。ただし、ストアスキャン方式を導入するには決済端末が必要になるため、初期費用が発生します。

ユーザースキャン方式

ユーザースキャン方式では、店舗が店頭に掲示したコードを、利用者がスマートフォンで読み取ります。コードには店舗の情報が記録されています。

<ユーザースキャン方式の手順>
1. 利用者はスマートフォンの決済アプリを開き、店舗が掲示したコードを読み取る
2. 利用者が利用金額を入力し、店舗は入力された金額に誤りがないかを確認する
3. 利用者が決済アプリで「OK」「支払う」などをタップすれば、決済完了。店舗は利用者の決済アプリの決済完了画面を確認する

ユーザースキャン方式では、店舗は店頭にコードを掲示するだけなので、初期費用がかからない場合が多いでしょう。一方で、金額の入力ミスや、コードの盗撮・偽造といった不正がないように、しっかりチェックする必要があります。また、利用者が利用金額を入力するため、レジが混雑する可能性があります。

QRコード決済・バーコード決済の支払いの仕組み

QRコード決済・バーコード決済の支払いには、「前払い(プリペイド型)」「即時払い(デビット型)」「後払い(ポストペイ型)」の3タイプがあります。

前払い(プリペイド型)

前払いは、あらかじめ決済アプリにお金をチャージしておき、その範囲内で支払いをする方法です。主なチャージ方法には、銀行口座からの入金、ATMからの入金、ポイントからの支払いなどがあります。なお、QRコード決済サービスのなかには、オートチャージが可能なものもあります。

即時払い(デビット型)

即時払いは、決済アプリに銀行口座またはデビットカードを登録しておき、利用するとすぐに口座残高から代金が引き落とされる仕組みです。口座残高を超える金額の支払いはできないため、残高不足に注意が必要です。

後払い(ポストペイ型)

後払いは、一定期間に利用した金額を、後日まとめて支払う方法です。多くの場合、QRコード決済・バーコード決済を後払いにするためには、決済アプリにクレジットカードを登録する必要があります。これらのコード決済で支払った金額は、クレジットカードの支払額に加算され、カード会社ごとに定められた支払日に引き落とされます。

d払い決済手数料
無料キャンペーン実施中

\初期費用0
d払いの詳細|申込はこちら

QRコード決済・バーコード決済を店舗が導入するメリット

QRコード決済・バーコード決済は、導入する店舗にとってさまざまなメリットがあります。主な導入メリットは、次のとおりです。

現金のやりとりが不要

QRコード決済・バーコード決済は、現金のやりとりが不要です。釣銭を渡す手間を省き、精算ミスなどのリスクを抑えることができるため、レジ業務の効率化に役立ちます。売上はデータで管理ができるので、売上管理の手間も軽減するでしょう。

また、「現金にさわりたくない」「できるだけ接触せずに支払いをしたい」といった利用者のニーズにも応えることができます。

集客が期待できる

国のキャッシュレス推進政策やQRコード決済事業者の大規模なキャンペーンなどによって、QRコード決済アプリのユーザーは近年急速に増加しました。サービス開始時は若年層を中心に利用者が急増しましたが、今では、シニア層の利用も増えています。店舗にQRコード決済・バーコード決済を導入することで、これらのアプリユーザーを新規顧客として取り込むことができます。

導入負担が少ない

キャッシュレス決済を導入する際に大きな懸案事項となるのが、初期費用などのコストでしょう。QRコード決済・バーコード決済は、ほかのキャッシュレス決済に比べて少ない導入負担ではじめることもできます。

ユーザースキャン方式を採用すれば、店舗用のQRコードを設置するだけでQRコード決済・バーコード決済を利用できるようになり、初期費用はほとんどかかりません。「できるだけコストをかけずにキャッシュレス決済をはじめたい」という事業者にもおすすめの方法といえるでしょう。

QRコード決済・バーコード決済の導入については、下記の記事をご覧ください。

QRコード(バーコード)決済の手数料はいくら?導入メリットを解説

  • キャッシュレス
  • QRコード決済

利用者から見たQRコード決済・バーコード決済のメリット

QRコード決済・バーコード決済の導入にあたり、店舗だけではなく利用者にとってのメリットも確認しておきましょう。利用者から見たQRコード決済・バーコード決済のメリットを3つご紹介します。

現金が不要で会計がスムーズ

QRコード決済・バーコード決済は、スマートフォンさえあれば支払いができます。現金をつかわないので、会計のたびにレジで財布を取り出し、小銭を探すようなこともなくなります。近所のお買物であればスマートフォンひとつで外出できる利便性の高さは、QRコード決済・バーコード決済の大きなメリットといえるでしょう。

ポイント還元・キャンペーンでお得

QRコード決済・バーコード決済の多くは、利用金額に応じたポイントがたまります。さらに、普段よりもポイント還元率がアップするキャンペーンが実施されることも大きなメリットです。たまったポイントは支払いに利用できるため、現金よりもお得にお買物を楽しむことができるでしょう。

個人間送金ができる

QRコード決済アプリのなかには、個人間送金の機能があるものもあります。QRコード決済・バーコード決済における個人間送金とは、同じアプリを利用している人同士で送金ができる機能のこと。個人間送金ができると、銀行の営業時間外に急いで送金したいときや、複数人で割り勘をするときなどにも便利です。

利用者側のQRコード決済・バーコード決済のはじめ方については、下記の記事をご覧ください。

QRコード決済のはじめ方は?仕組みややり方、アプリの種類も解説

  • キャッシュレス
  • スマホ決済

d払い決済手数料
無料キャンペーン実施中

\初期費用0
d払いの詳細|申込はこちら

QRコード決済・バーコード決済の注意点

これまで解説してきたように、QRコード決済・バーコード決済には店舗、利用者双方にさまざまなメリットがある一方、利用や導入時には次のような点に注意が必要です。QRコード決済・バーコード決済の導入を検討する際には、メリットだけではなく注意点についてもしっかり把握しておきましょう。

スマートフォンが必要

QRコード決済・バーコード決済はスマートフォンを所有していることが前提となり、スマートフォンがなければ決済ができません。2024年6月に総務省が発表した「令和5年 通信利用動向調査」によれば、スマートフォンの世帯保有率は2023年8月末時点で90.6%となっており、すべての人がスマートフォンを持っているわけではありません。

また、普段スマートフォンを所有していても、支払時にスマートフォンを忘れた場合や充電が切れている場合は、QRコード決済・バーコード決済は支払方法として利用できません。

決済アプリの準備が必要

QRコード決済・バーコード決済を利用するには、スマートフォンに決済アプリをダウンロードし、初期設定を行う必要があります。あらかじめチャージしたり、クレジットカードを紐付けたりするなどの支払設定も必要です。人によっては、このような準備が面倒に感じることがあるかもしれません。また、スマートフォンを持っていても操作に慣れていない人は、ハードルが高いと感じる可能性もあります。

ただし、前述したように国がキャッシュレス決済を推進しており、決済事業者もキャンペーンなどで新規ユーザー獲得に力を入れているため、今後の利用者増加が見込まれます。

通信環境の影響を受ける

QRコード決済・バーコード決済を行うには、基本的にインターネット環境が必要です。これらのコード決済の導入にあたっては、店舗の通信環境を見直し、必要に応じて改善策を講じる必要があります。
たとえば、店舗が地下にあって通信環境が悪いような場合は、Wi-Fiを用意するなどの対策を行いましょう。

QRコード決済・バーコード決済を選ぶ際のポイント

導入するQRコード決済・バーコード決済はどのように選べばいいのでしょうか。これらのコード決済を選ぶ際のポイントをご紹介します。

コスト

コストは、QRコード決済・バーコード決済を選ぶ際に重要なポイントのひとつです。決済事業者や決済代行会社によって手数料が異なるため、導入前にしっかりと確認しましょう。少ない負担でこれらのコード決済を導入するには、「決済手数料が安い」「振込手数料が不要、または無料になる条件のハードルが低い」など、できるだけランニングコストがかからないサービスを選ぶことがポイントです。
また、導入にあたって発生する初期費用についても、何にいくらかかるのかを比較検討することをおすすめします。初期費用を抑えるには、決済端末費用などのコストがかからないユーザースキャン方式を選ぶのもひとつの方法です。

集客効果

QRコード決済・バーコード決済を導入する際は、集客効果が期待できるかどうかもポイントになります。決済事業者によっては、利用者に向けたキャンペーンを開催したり、クーポンを配布していたりすることもあります。利用者にとって利便性の高いQRコード決済・バーコード決済を導入すれば、店舗の集客や売上アップにもつながるでしょう。
そのほか、導入する店舗に向けたキャンペーンを行っている決済事業者もあります。期間や条件を満たすと初期費用が無料になったり、手数料が安くなったりといったキャンペーンを利用すれば、費用負担を抑えつつQRコード決済・バーコード決済を導入できます。

QRコード決済・バーコード決済とクレジットカード決済、どちらを選んだらいい?

QRコード決済・バーコード決済とクレジットカード決済のどちらを導入するか迷う場合は、それぞれの決済方法の仕組みを知り、店舗の特徴や客層を踏まえて検討することが重要です。
クレジットカード決済は、最も利用されているキャッシュレス決済手段のひとつです。高額な商品の決済につかわれることも多いため、客単価アップが期待できます。高額商品を扱っていたり、ビジネスパーソンや来日観光客の利用が多かったりする店舗の場合は、クレジットカード決済がおすすめといえます。
一方、QRコード決済・バーコード決済は、お客さまが利用する際の事前の審査が不要で、決済時にサインや暗証番号などの入力の必要はありません。これらのコード決済は、スマートフォンひとつで決済可能なことから、迅速で手軽な決済を求められる店舗が導入を検討するケースもあるでしょう。

より多くのお客さまのニーズに対応するには、QRコード決済・バーコード決済とクレジットカード決済のどちらかを選ぶよりも、複数のキャッシュレス決済手段を導入することをおすすめします。
とはいえ、クレジットカード決済は専用の決済端末が必要になるため、導入費用がネックになるケースもあるかもしれません。そのような場合は、QRコード決済・バーコード決済のユーザースキャン方式からはじめてみるのもひとつの方法です。決済端末費用などのコストがかからないため、初期費用を抑えることができます。

QRコード決済・バーコード決済を導入するならd払いがおすすめ

店舗で利用できる決済方法は、お客さまの店選びにおいて重要な要素のひとつです。最近はキャッシュレス決済が普及しつつあるため、現金払いしかできない店舗では、ターゲットとする顧客層が他店に流れてしまうリスクもあります。顧客ニーズに対応するためには、さまざまな決済方法を提供する必要があるでしょう。
キャッシュレス決済のなかでも、特に注目が高まっているのが、スマートフォンをつかったQRコード決済・バーコード決済です。これらのコード決済にはユーザースキャン方式とストアスキャン方式があるので、自店舗に合った方法を選ぶことが大切です。

QRコード決済・バーコード決済を導入するなら、ドコモのd払いがおすすめです。d払いなら1憶人以上のdポイントクラブ会員に店舗の存在をアピールでき、集客・売上アップが見込めます。さらに、ドコモが提供している「スーパー販促プログラム」をつかえば、d払いの加盟店向けに集客や分析、利用単価アップといった施策ができるようになります。
QRコード決済・バーコード決済を導入し、集客アップやレジ業務の効率化を目指すなら、d払いを検討してみてはいかがでしょうか。

ドコモが行うさまざまなマーケティング・販促支援ソリューションについては、下記のページをご覧ください。

NTTドコモ マーケティングソリューション

※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

d払い決済手数料
無料キャンペーン実施中

\初期費用0
d払いのお申し込みはこちら

d払い&メルペイのサービスガイドを
無料でダウンロードできます

資料ダウンロードはこちら

スマートフォンからでもダウンロードいただけます

よくあるご質問

  • QRコード決済・バーコード決済の仕組みを教えてください。

    QRコード決済・バーコード決済は、スマートフォンの決済アプリと、QRコードまたはバーコードを利用した決済方法です。決済に用いるQRコードやバーコードには、店舗または利用者の情報が記録されています。コードを読み込むことで、利用者が決済アプリに登録したクレジットカードや銀行口座、電子マネーなどから支払いが行われます。

  • ユーザースキャン方式とストアスキャン方式ではどちらを導入すればいいですか?

    QRコード決済・バーコード決済を導入する際は、それぞれの違いを把握した上で自店舗に合った方法を選ぶことが大切です。ユーザースキャン方式では、店舗側はコードを店頭に掲示するだけなので初期費用がかからない場合が多いでしょう。ストアスキャン方式では、決済がスピーディーに完了しますが、決済端末代として初期費用が発生するケースが多くあります。

  • QRコード決済・バーコード決済を店舗が導入するメリットは?

    QRコード決済・バーコード決済は、現金のやりとりが不要なためレジ業務の効率化に役立ちます。また、ほかのキャッシュレス決済に比べて少ない導入コストではじめることも可能です。店舗にQRコード決済・バーコード決済を導入することで、アプリユーザーを新規顧客として取り込むこともできます。

監修者プロフィール

黒川一美さん

黒川 一美

日本FP協会 AFP認定者/2級ファイナンシャル・プランニング技能士
大学院修了後、IT企業や通信事業者のセールスエンジニア兼企画職として働く。出産を機に退職し、自分に合ったお金との向き合い方を見つけるため、FP資格を取得。現在は3人の子育てをしながら、多角的な視点からアドバイスができるFPを目指して活動中。

新着記事

SHARE