フェスでのキャッシュレス対応は主流
近年では、さまざまな野外音楽フェスでキャッシュレス決済の導入が進み、スマートフォンで支払う「現金を持ち歩かないスタイル」が、お客さまのあいだで定着しつつあります。
フードブースも例外ではありません。「フェス飯」という言葉があるように、フードやドリンクはフェスの大きな楽しみのひとつです。こうした出店でも、キャッシュレス決済の利用が広がっています。
国内で開催される大規模な野外音楽フェスといえば、「FUJI ROCK FESTIVAL」や「SUMMER SONIC」のほか、「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」「RISING SUN ROCK FESTIVAL」「イナズマロック フェス」などが挙げられます。
このような主要なフェスでは、キャッシュレス決済が導入されているのが一般的です。
フェスでキャッシュレス決済を導入するメリット
フェスでキャッシュレス決済を導入する主なメリットは、下記のとおりです。
<フェスでキャッシュレス決済を導入するメリット>
- 会計がスムーズになる
- 業務効率化が図れる
- 現金の盗難・紛失リスクを軽減できる
- 売上アップが見込める
- 衛生面であんしんできる
会計がスムーズになる
フェスでの出店時にキャッシュレス決済を導入する大きなメリットは、会計がスムーズになることです。
キャッシュレス決済であれば、現金払いのように紙幣や硬貨を受け渡したり、釣銭を数えたりする手間がかかりません。
レジ業務の負担軽減や行列の緩和につながることに加え、釣銭の渡し忘れや精算ミスといったヒューマンエラーも防げます。
特に、野外音楽フェスのように来場者数が多いイベントでは、会計のスムーズさが顧客満足度に直結します。キャッシュレス決済によってレジの待ち時間が短縮されれば、お客さまもストレスなく商品を購入できるでしょう。
業務効率化が図れる
キャッシュレス決済の導入は、業務効率化を図る上でもメリットがあります。
キャッシュレス決済なら、事前の釣銭の準備や営業終了後のレジ締めなど、現金管理に伴うさまざまな業務が不要になります。忙しい営業中に、釣銭の補充をする必要もありません。
さらに、キャッシュレス決済では売上情報がデータ化されるため、売上管理も行いやすくなります。
1日の売上金をわざわざ銀行に入金しに行く手間もかかりません。
現金の盗難・紛失リスクを軽減できる
キャッシュレス決済を導入することで、防犯対策にも役立ちます。
屋外で不特定多数の人が行き交うフェスでは、現金の盗難や紛失といったリスクが常につきまといます。特に夜間も営業するケースでは、盗難リスクへの十分な注意が必要です。
しかし、フェスに出店する店舗では少人数のスタッフで運営されていることも多く、現金の保管に注意を払うにしても限度があるでしょう。
こうした環境では、万が一、盗難被害に遭っても、解決が困難なケースも少なくありません。
キャッシュレス決済を導入すれば、ブース内に多額の現金を置く必要がなくなり、盗難に遭った際の被害を最小限に抑えられます。
さらに、現金決済では、釣銭や売上金の持ち運びに伴う紛失リスクもありますが、キャッシュレス決済を導入して現金の取扱いを減らせば、こうしたトラブルも防ぎやすくなります。
売上アップが見込める
キャッシュレス決済の導入は、売上アップをめざす上でも効果的です。
現金決済のみでは、お客さまは所持金の範囲内でしかお買物ができません。多くの場合、フェス会場にはATMが設置されておらず、仮に設置されていても、台数が限られていて混雑したり、離れた距離にあったりすることが一般的です。そのため、現金払いしか対応していない店舗では、手持ちの現金が足りないお客さまが購入をあきらめてしまう可能性もあります。
また、キャッシュレス決済に対応しているフェスの多くは、公式サイトなどで「キャッシュレス決済利用可能」と案内がされています。注意書きとして「対応状況は店舗によって異なります」と記載されていても、お客さまは基本的にキャッシュレス決済がつかえる前提で会場を訪れるはずです。
にもかかわらず、キャッシュレス対応に対応していないと、お客さまがほかの店舗に流れてしまい、販売機会を逃すおそれがあります。
キャッシュレス決済に対応していれば、お客さまは手持ちの現金を気にせず商品を購入できるため、販売機会の損失を防ぎやすくなります。結果として、売上や客単価のアップも期待できるでしょう。
衛生面であんしんできる
現金に触れずに会計ができるキャッシュレス決済は、衛生面でのあんしん感を高める手段としても注目されています。
最近では、感染症予防の観点からも、「不特定多数の手を介する現金にはできるだけ触れたくない」と考える人も増えています。
特に、飲食物を販売する店舗では、衛生管理への配慮が必要不可欠です。しかし、野外で開催されるフェスでは、こまめな手洗いや消毒が難しい場面もあります。
その点、キャッシュレス決済であれば、現金の受け渡しがなく、非接触で決済が完了するため、衛生的です。
フェスで導入される主なキャッシュレス決済の種類
フェスでは多様なお客さまに対応するため、複数のキャッシュレス決済手段を導入するのが一般的です。ここでは、よく利用されている下記の3つの決済方法についてご紹介します。
<フェスで導入される主なキャッシュレス決済>
- クレジットカード決済
- 電子マネー決済
- QRコード決済
クレジットカード決済
クレジットカード決済は、国内で最も多く利用されているキャッシュレス決済です。
お客さまがクレジットカード決済をした利用金額は、クレジットカード会社が立て替えて店舗に支払います。そして後日、一定期間の利用金額をまとめて、クレジットカード会社からお客さまに請求する後払い方式です。
クレジットカード決済は、一般的に限度額が高めに設定されているため、高額なお買物にも利用しやすいという特徴があります。また、1回払い(一括払い)のほか、分割払いやボーナス払い、リボ払いなど、都合に合わせてさまざまな支払方法を選択できます。
VISAやMastercardといった主要ブランドに対応すれば、幅広い顧客層にアプローチが可能です。ただし、決済手数料が比較的高めである点には注意が必要です。
クレジットカード決済については、下記の記事をご覧ください。
クレジットカード決済とは?仕組みや導入方法、メリットを解説
電子マネー決済
電子マネーとは、電子化したお金をつかった決済方法です。大きくわけてSuicaやPASMOなどの「交通系」とnanacoやWAONなどの「流通系」の2種類があります。
専用カードやスマートフォンアプリなどにチャージしたお金で支払うことが一般的ですが、電子マネーをクレジットカードやデビットカードと連携させる方法もあります。
会計時には、決済端末にカードかスマートフォンをかざすだけなので、お客さまだけではなく店舗にとっても、手間がかかりません。
ただし、チャージ限度額や1回あたりの利用限度額が定められており、高額なお買物にはつかいづらい傾向があります。事前に現金をチャージしてつかうタイプの場合は、チャージ残高の範囲内でしか利用できない点にも、注意が必要です。
電子マネー決済については、下記の記事をご覧ください。
電子マネー決済を導入する方法は?決済端末の選び方も解説
QRコード決済
QRコード決済は、スマートフォンの決済アプリと、QRコードまたはバーコードを利用した決済方法です。代表的なサービスにd払いがあります。
QRコード決済の最大の特徴は、スマートフォンひとつで支払いが完了することです。現金はもちろん、カードも不要なため、財布を持ち歩く必要がありません。この手軽さから、近年はQRコード決済の利用者が増えています。
ただし、スマートフォンの電池が切れると利用できなくなることに、注意が必要です。
QRコード決済については、下記の記事をご覧ください。
QRコード決済・バーコード決済とは?つかい方やメリットを解説
フェスにおすすめのキャッシュレス決済は?
上に挙げたキャッシュレス決済のうち、フェスでの導入におすすめなのがQRコード決済です。
屋外の会場に大勢の人が集まるフェスでは、お客さまにも、盗難や紛失のリスクがあります。そのため、「フェスに行くときには、多額の現金はもちろん、クレジットカードなどもできるだけ持って行きたくない」と考えるお客さまもいます。
しかし、スマートフォンならほとんどの人が持ち歩いており、写真や動画を撮影するためにスマートフォンをすぐに取り出せるようにしている人も多いでしょう。
スマートフォンでさっと支払いができるQRコード決済は、フェスと非常に相性のよい決済方法といえます。
また、フェスに出店する店舗にとっては、QRコード決済ならコストを抑えながらキャッシュレス決済を導入できる点がメリットです。
QRコード決済には、スマートフォンの画面に提示したコードを店舗がスキャンする「ストアスキャン方式」と、店頭に設置したコードをお客さまが読み込む「ユーザースキャン方式」の2種類の支払方法があります。

「ユーザースキャン方式」なら、店舗にQRコードを掲示するだけで、すぐにキャッシュレス決済をはじめられます。専用の決済端末を導入する費用や、端末をフェス会場に持ち込む手間もかかりません。
キッチンカーにキャッシュレス決済を導入した事例については、下記の記事をご覧ください。
フェスでのキャッシュレス決済選びのポイント
フェス出店でキャッシュレス決済を導入する場合、事前に確認しておきたいいくつかのポイントがあります。導入するキャッシュレス決済を選ぶ際には、下記の点をよく検討することが大切です。
<フェスでのキャッシュレス決済選びのポイント>
- コストはどのくらいか
- 店舗に向いているかどうか
- いつ入金されるか
コストはどのくらいか
キャッシュレス決済を導入する際には、初期費用や月額利用料、決済手数料といったコスト面の確認が必要です。
キャッシュレス決済では、お客さまが決済するごとに所定の決済手数料が発生します。また、キャッシュレス決済のサービスによっては、導入にあたって決済端末が必要になったり、売上金が入金されるときに振込手数料がかかったりすることもあります。
導入費用や決済手数料はサービスによって異なるため、事前にしっかりと比較検討することが大切です。
なるべくコストを抑えてキャッシュレス決済を導入したい場合は、QRコード決済の「ユーザースキャン方式」がおすすめです。ユーザースキャン方式なら、店舗はQRコードを掲示するだけなので、決済端末などの初期費用がかかりません。
店舗に向いているかどうか
キャッシュレス決済を導入する際には、店舗の業態や価格帯に合った決済方法を選びましょう。
たとえば、高額商品を取り扱っている場合は、利用限度額が高めに設定されているクレジットカード決済が向いています。
一方で、フードやドリンクなど少額な商品が中心であれば、スマートフォンひとつで決済できるQRコード決済が便利です。キャッシュレス決済の種類ごとの特徴を理解し、店舗に合ったサービスを検討することが大切です。
いつ入金されるか
キャッシュレス決済は、売上の発生から実際の入金までにタイムラグが発生します。そのため、売上金がいつ口座に入金されるかも、店舗にとっては重要なポイントです。
お客さまがキャッシュレス決済で支払った売上金は、入金サイクルに従って、一定期間が経過してから入金されます。入金サイクルは決済サービスによって異なり、即日・翌日・週1回・月1回などさまざまです。
入金のタイミングによっては、仕入代金や経費などを先に支払わなければならず、キャッシュフローの悪化を招きかねません。キャッシュレス決済を導入する際には、入金サイクルを事前に確認し、しっかりと資金繰り計画を立てておく必要があります。
d払いの入金サイクルについては、下記の記事をご覧ください。
d払いの入金サイクルは?キャッシュレス決済の仕組みと特徴も解説
フェスでキャッシュレス決済を導入する方法
フェスでの出店時にキャッシュレス決済を導入するには、サービスを提供する決済事業者と直接契約する方法と、決済代行会社と契約する方法の2種類があります。
それぞれがどのような方法なのか、具体的に見ていきましょう。
特定のキャッシュレス決済のみを導入する場合
特定のキャッシュレス決済のみを導入する場合は、決済事業者と直接契約する方法がスムーズです。
決済事業者と直接契約するには、導入を希望するサービスを提供する決済事業者へ個別に問い合わせをして、加盟店契約を結びます。直接契約なので、仲介業者を挟むよりも手数料は割安になることが多いでしょう。
たとえば、d払いの場合は、公式サイトから申込み、必要書類を提出し、審査を経て契約完了後、利用開始となります。
d払い導入の流れについては、下記の記事をご覧ください。
d払い導入の流れ
複数のキャッシュレス決済を導入する場合
複数のキャッシュレス決済を導入したい場合は、決済代行会社と契約する方法が便利です。
決済代行会社を利用すると、複数のキャッシュレス決済サービスをまとめて契約できます。さまざまな種類のキャッシュレス決済を一括して導入でき、管理がしやすくなりますが、直接契約に比べて手数料が高くなる場合もあります。
また一般的に、複数のキャッシュレス決済を導入する場合は、決済端末の準備が必要です。決済代行会社によっては端末のレンタルに対応していることがあるため、問い合わせてみるとよいでしょう。
なお、フェスで決済専用端末を利用するには、インターネット環境を準備しなければなりません。会場の通信環境を確認し、必要であればWi-Fiを用意するなどの対策をしましょう。
フェスでキャッシュレス決済を導入するなら、d払いを検討しよう
フェス出店において、キャッシュレス決済の導入は今やスタンダードとなりつつあります。
現金をつかわずにスピーディーに支払いができるキャッシュレス決済は、店舗にもお客さまにもメリットがあります。なかでも、フェス出店と相性がよいQRコード決済なら初期費用を抑えて手軽に導入が可能です。
フェスの出店時にQRコード決済を導入するなら、ドコモのd払いがおすすめです。d払いなら1億人以上のdポイントクラブ会員に店舗の存在をアピールでき、集客・売上アップが見込めます。
さらに、ドコモが提供している「スーパー販促プログラム」をつかえば、d払いの加盟店向けに集客や分析、利用単価アップといった施策ができるようになります。
フェスでの売上機会を逃さず、スマートに運営を行うためにも、この機会にぜひドコモのd払いの導入をご検討ください。
d払いの導入事例については、下記のページをご覧ください。
※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
※VISAは、Visa International Service Associationの登録商標です。
※Mastercardは、Mastercard International Incorporatedの登録商標です。
※Suicaは、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
※PASMOは、株式会社パスモの登録商標です。
※nanacoは、株式会社セブン・カードサービスの登録商標です。
※WAONは、イオン株式会社の登録商標です。
※Wi-Fiは、Wi-Fi Allianceの登録商標です。