d払い

2025年10月3日

【店舗向け】d払いのつかい方は?導入メリットや決済方法を解説

キャッシュレス

QRコード決済

スマホ決済

個人事業主

キャッシュレス決済が広がるなか、d払いはドコモの回線契約者に限らず、多くの人に利用されています。
また、「dポイントがたまる・つかえる」という利便性から、来店促進や客単価アップにもつながる決済手段として、店舗での導入も進んでいます。小売・飲食・サービス業など、業種を問わずメリットを感じやすいのが特徴です。
ここでは、d払いをつかうための準備やつかい方、店舗への導入方法などをわかりやすく解説します。

d払い決済手数料
無料キャンペーン実施中

\初期費用0
d払いの詳細|申込はこちら

d払いとは?つかう前に何を準備すればいい?

d払いは、ドコモが提供するスマホ決済サービスです。d払いアプリをダウンロードして初期設定を行えば、簡単に支払いができます。また、ドコモの回線契約がない人でも利用可能です。
対応店舗も幅広く、コンビニエンスストアや飲食店、ドラッグストア、ECサイトなど、さまざまな業態で導入が進んでいます。

なお、お客さまがd払いをつかうためには、下記の準備が必要です。

<d払いをつかうための準備>
1. d払いアプリのダウンロード(iOS/Android対応)
2. dアカウントの作成
3. 支払方法の設定

これらの準備についてお客さまが困っている場合に、簡単に説明できるように理解しておくと、d払い決済時のトラブルを防ぐことができるでしょう。

スマホ決済については、下記の記事をご覧ください。

スマホ決済とは?支払方法やメリット・デメリットを解説

  • キャッシュレス
  • QRコード決済
  • スマホ決済

店舗でのd払いのつかいかた

店舗でd払いをつかう際、「ストアスキャン方式」と「ユーザースキャン方式」の2種類の支払方法があります。
どちらもスマートフォンのd払いアプリをつかって決済を行いますが、操作の流れが異なるため、店舗でもしっかり把握することが大切です。

ストアスキャン方式

ストアスキャン方式は、お客さまがd払いアプリで表示したQRコードやバーコードを、店舗の決済端末で読み取る方法です。
会計時に「d払いで」と伝えられたら、レジでコードをスキャンして決済を完了します。
比較的事業規模の大きな店舗で採用していることが多い方法です。

ストアスキャン方式の手順

ユーザースキャン方式

店舗が提示したQRコードをお客さまがスマートフォンで読み取り、金額を入力して支払う方法です。
小規模店舗やイベント出店など、決済端末を設置できない環境でも導入しやすいのが特長です。

ユーザースキャン方式の手順

d払い決済手数料
無料キャンペーン実施中

\初期費用0
d払いの詳細|申込はこちら

非接触でもつかえる!「d払いタッチ」とは?

d払いは、QRコードつかった決済が基本ですが「d払いタッチ」という非接触型のタッチ決済機能も利用できます。
d払いタッチは、d払いアプリで設定したスマートフォンを決済端末にかざすだけで支払いが完了します。
店舗だけではなく、お客さまにとっても、よりスピーディーかつストレスの少ない会計環境になるでしょう。

d払いタッチについては、下記のページをご覧ください。

d払いタッチ

ネットでのd払いのつかい方

d払いは実店舗だけでなく、ECサイトなどネットでも利用可能な決済サービスです。d払いでは、加盟店サイトにより決済種別が異なり、下記のように複数の決済方式があります。

■d払いのネット決済種別

決済種別 内容 利用例
都度決済 1回ごとの取引で、その都度代金を受け取れる 衣服や食品など
継続課金 サブスクリプションなど自動的に代金を定期請求できる アーティストのファンクラブの月額会費など
随時決済 お客さまの事前承諾にもとづき、必要に応じて代金を請求できる Amazonで利用承諾後の決済など


ネット決済種別ごとのつかい方は、下記のページをご覧ください。

ネットのお店でつかう

街の店舗やECサイト以外でのd払いのつかい方

街の店舗やECサイト以外でもつかえるのがd払いの魅力です。お客さまにとってどのようなつかい方ができるのか、見ていきましょう。

d払い残高から出金できる

普段のお買物はd払いを中心につかっていても、現金が必要になることもあります。d払い残高があれば、セブン銀行ATMや銀行口座への出金が可能です。手持ちの現金がなく、急に現金が必要になった場合に便利です。
ただし、払い出し手数料がかかるため、あらかじめ確認しておきましょう。

d払い残高から送金できる

d払いには、お買物だけでなく、個人間でお金を送り合える「送金機能」も備わっています。d払いアプリを利用している者同士であれば、d払い残高をつかって手軽に送金することができます。

送金は、相手の電話番号やQRコードをつかって簡単に指定でき、手数料もかかりません。受け取った金額は、そのままd払いでのお買物につかえるため、日常づかいにも便利です。
さらに、ランチや飲み会の場面では、現金をやりとりせずに割り勘ができるので、支払いがスムーズになります。こうしたスムーズな会計体験は、グループ利用の多い飲食店にとって、満足度や回転率の向上にもつながるでしょう。

飲食店でd払いを導入した事例については、下記の記事をご覧ください。

キャンペーンを目的に、新規のお客さまも来店するようになった飲食店

  • 導入事例

予約・注文にも活用できる

d払いアプリで、店舗や乗り物の予約、商品の注文も可能です。
d払いアプリの「予約・注文」をタップすると、つかえるお店を確認できるので、手間をかけずに活用できます。

公共料金の請求書払いができる

d払いなら、公共料金の請求書払いにも対応しており、その場でさっと支払いが可能です。
支払方法は、「請求書払い」メニューからバーコードを読み取るだけです。ただし、支払いは、d払い残高のみであることに注意しましょう。

d払いの導入方法

お客さまにとっていろいろなつかい方ができるd払いですが、実際に店舗に導入する際にどのような手続きが必要になるのでしょうか。
d払いを導入する場合、メルペイとの共通コードであるユーザースキャン方式なら、初期費用がかからずスムーズに利用を開始できます。
d払いをユーザースキャン方式(d払い・メルペイの共通コード)で導入する際の流れは、下記のとおりです。

<d払いのユーザースキャン方式導入の流れ>
1. Webサイトで申込みを行う
2. メールで審査結果が届く
3. 店舗用ステッカーなどのスタートキットが届く

1. Webサイトで申込みを行う

d払いはWebサイトでの申込みが可能です。加盟店申込みフォームに事業情報などを入力し、5~10分程度で申込みが終わります。

2. メールで審査結果が届く

申込みから数日後、メールで審査結果が届きます。申込み内容が不十分だった場合は、メールで追加情報を求められることがあります。審査結果のメールは、ドコモではなく株式会社メルペイから届くので注意しましょう。

3. 店舗用ステッカーなどのスタートキットが届く

加盟店審査が完了したら、スタートキットが届きます。スタートキットの内容は、QRコードのほか、店舗用ガイドやポスター、POP、ステッカーなどです。
届いたQRコードと掲示物を店頭に設置すれば、すぐにd払いの利用を開始できます。

なお、d払いをストアスキャン方式で導入する場合は、ドコモの導入パートナーと契約を結ぶ必要があります。具体的な導入手続きや必要書類などは、パートナー企業によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
d払いの導入方法については、下記のページをご覧ください。

d払い導入の流れ

d払いの導入で、顧客満足度と業務効率の向上をめざそう

キャッシュレス決済が当たり前になりつつある今、スマートフォンひとつで簡単に支払いができるd払いは、店舗にとってもお客さまにとっても、大きなメリットをもたらす決済手段です。
現金管理の手間を削減できるほか、非接触でスムーズな会計によって回転率の向上や混雑緩和にもつながります。
また、d払いなら1億人以上のdポイントクラブ会員に店舗の存在をアピールでき、集客・売上アップが見込めるでしょう。
さらに、ドコモでは、d払い加盟店で利用できる「スーパー販促プログラム」を提供しています。「スーパー販促プログラム」をつかえば、お客さまに加盟店からのメッセージやキャンペーン情報を配信でき、集客や利用単価アップといった施策ができるようになります。

スマホ決済の導入を検討している店舗は、ぜひこの機会にd払いを検討してみてはいかがでしょうか。

d払いの導入事例については、下記のページをご覧ください。

d払い導入事例

※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

d払い決済手数料
無料キャンペーン実施中

\初期費用0
d払いの詳細|申込はこちら

d払い&メルペイのサービスガイドを
無料でダウンロードできます

資料ダウンロードはこちら

スマートフォンからでもダウンロードいただけます

よくあるご質問

  • d払いは、どうやって支払うの?

    お客様に「d払いで」と言われたら、お客様のd払いアプリに表示されるQRコードをお店側が読み込むか、お店のQRコードをお客様に読み込んで支払額を入力してもらい決済します。また、スマホをかざすだけで決済が終了するd払いタッチもあります。
    ECサイトでは「都度決済」「継続課金(サブスクリプションなど)」「随時決済」があります。

  • d払いで予約できる?

    店舗や乗り物の予約時にも利用できます。予約制の店舗でもd払い導入による顧客層拡大や売上アップが期待できます。

  • d払いの便利な使い方は?

    d払いは、現金が必要になったときにd払い残高を現金化することができます。d払い残高で送金もできるため、d払い同士での割り勘ができます。一緒に食事をしたり贈り物を共同購入する際、その場にいなくても割り勘ができるためグループ利用でのストレスが軽減され売上アップ・回転率の向上が期待できます。

新着記事

SHARE

d払いの詳細を見る
d払い&メルペイを今すぐ無料で導入する!

※「メルペイ®」のページに遷移します

d払いの詳細を見る
d払い&メルペイを今すぐ無料で導入する!