2025年10月3日
店舗も知っておきたいd払いアプリの初期設定方法は?
キャッシュレス
個人事業主
d払いは、お客さまにとって便利なスマホ決済サービスのひとつです。d払いアプリをダウンロードして初期設定を行えば、簡単に支払いができます。
実際に店舗でd払いを導入・運用するにあたっては、d払いの基本的な設定方法を知っておくことも大切です。お客さまからの質問にスムーズに対応できるだけでなく、トラブル時の初期対応やスタッフへの共有にも役立つでしょう。
ここでは、店舗側が把握しておきたいd払いの設定方法についてわかりやすく解説します。
d払い決済手数料
無料キャンペーン実施中
\初期費用0円/d払いの詳細|申込はこちら
d払いの基本設定
d払いを利用するためには、d払いアプリのインストールと初期設定が必要です。それぞれの設定方法について詳しく見ていきましょう。
d払いアプリをダウンロードする
まず、スマートフォンにd払いアプリをダウンロードします。各種利用規約などが表示されるので、一読のうえ「同意してログインへ」をタップします。
ログインにはdアカウントが必要です。
dアカウントの新規発行方法は、スマートフォンとパソコンで手順が異なります。それぞれの方法は下記のとおりです。
スマートフォンでのdアカウントの新規発行方法
1. 「dアカウント設定アプリ」をダウンロードする
2. メールアドレスやパスワード、氏名・性別・生年月日を設定する
dアカウント設定アプリのダウンロードについては、下記のページをご覧ください。

dアカウント設定アプリのご案内
パソコンでのdアカウントの新規発行方法
1. dアカウントの設定ページを開く
2. メールアドレスやパスワード、氏名・性別・生年月日を設定する
dアカウントの設定ページについては、下記のページをご覧ください。

dアカウント - ログイン
d払いアプリにログインして利用設定を行う
d払いアプリをダウンロードしたら、ログインします。ドコモの回線を契約しているかどうかで、ログイン方法が異なります。
それぞれの手順は下記のとおりです。
■d払いアプリへのログイン方法
区分 | ログイン方法 |
---|---|
ドコモ回線契約者 | Wi-Fiをオフにしてspモードで接続し、4ケタのネットワーク暗証番号を入力 |
ドコモ回線契約者以外 | dアカウントのIDとパスワードを入力 |
ログイン後は、利用方法に関するチュートリアルが表示されるため、操作手順を確認しましょう。
チュートリアルの確認が終わったら、アカウントメニューから支払方法などの設定をします。
d払いの決済方法
d払いでつかった金額の決済方法は、大きく分けて3つあります。なかでも電話料金合算払いは、ドコモの回線契約者だけが利用できる決済方法です。
それぞれの決済方法について、詳しく見ていきましょう。
■d払いの決済方法
ドコモ回線契約者 | ドコモ回線契約者以外 | |
---|---|---|
d払い残高からの支払い | ◯ | ◯ |
クレジットカード払い | ◯ | ◯ |
電話料金合算払い | ◯ | × |
d払い残高にチャージ
d払い残高からの支払いとは、あらかじめチャージしておいたd払い残高をつかって支払う方法です。つかいすぎを防ぎたい人やクレジットカードをつかわない人にも向いています。
主なチャージ方法は、下記のとおりです。
<d払いのチャージ方法>
- 銀行口座:アプリ上で、指定した金融機関の銀行口座から残高へチャージ
- セブン銀行ATM:セブン銀行ATMから手数料無料で現金をチャージ
なお、d払い残高にチャージをする場合、チャージした金額以上の利用ができないことに注意が必要です。ただし、残高が設定した金額を下回ったら指定した銀行口座から一定額を自動的にチャージする「オートチャージ」を設定することも可能です。
d払い残高へチャージする方法については、下記のページをご覧ください。

d払い残高へチャージ
クレジットカード払い
d払いの支払方法にdカードを含むクレジットカードを設定することで、利用した商品やサービスなどの代金を支払えます。
d払いでおトクにポイントをためるなら、dカードで決済する方法がおすすめです。dカード以外のクレジットカードをd払いの支払方法に設定する場合は、dポイントが還元されないことに注意が必要です。
クレジットカード払いについては、下記のページをご覧ください。

クレジットカード
電話料金合算払い(ドコモ回線契約者限定)
電話料金合算払いとは、d払いの利用金額を毎月のケータイ料金とまとめて支払う方法です。ドコモの回線を契約している人のみが利用でき、クレジットカードや残高チャージの設定が不要です。
電話料金合算払いについては、下記のページをご覧ください。

電話料金合算払い
d払い決済手数料
無料キャンペーン実施中
\初期費用0円/d払いの詳細|申込はこちら
d払いの設定ができない原因
お客さまが店頭でd払いの設定ができなかった場合、以下の原因が考えられます。
<d払いの設定ができない原因>
- Wi-Fi接続で設定している
- dアカウントをほかの端末で利用している
- 3Dセキュアを設定していない
Wi-Fiで設定している
d払いの設定ができないよくある原因として「Wi-Fi接続がONの状態でログインしている」ことが考えられます。ドコモ回線契約者の場合は、モバイルネットワーク(spモード)でのログインが必要です。
dアカウントをほかの端末で利用している
同じdアカウントを複数の端末で同時に使用することはできません。ほかのスマートフォンやタブレットでログイン中の場合、新しい端末での設定や利用が制限されることがあります。
ほかの端末からログアウトした上で、利用したい端末であらためてログインし直してください。
3Dセキュアを設定していない
利用予定のクレジットカードの本人認証サービスが登録されていない、もしくは利用できない場合も、d払いの設定ができない理由のひとつです。クレジットカード決済を設定する前に、クレジットカードの3Dセキュアの設定をしましょう。
上記の対応をしても、問題が解決しない場合は、d払いアプリやスマートフォンのOSなどが最新バージョンにアップデートされているかも確認することをおすすめします。
それでもエラーが解消しない場合は、下記問い合わせ窓口に連絡をしてください。

dカード・d払い
d払いのつかい方
店舗でのd払いの支払方法には、「ストアスキャン方式」と「ユーザースキャン方式」の2種類があります。
どちらもスマートフォンのd払いアプリをつかって決済を行いますが、操作の流れが異なるため、店舗でもしっかり把握することが大切です。
ストアスキャン方式
ストアスキャン方式は、お客さまがd払いアプリで表示したQRコードやバーコードを、店舗の決済端末で読み取る方法です。
会計時に「d払いで」と伝えられたら、レジでコードをスキャンして決済を完了します。
比較的事業規模の大きな店舗で採用していることが多い方法です。
ユーザースキャン方式
ユーザースキャン方式は、店舗が提示したQRコードをお客さまがスマートフォンで読み取り、金額を入力して支払う方法です。
小規模店舗やイベント出店など、決済端末を設置できない環境でも導入しやすいのが特長です。
d払いの導入方法
次に、実際にd払いを店舗に導入する手順について見ていきましょう。
初期費用を抑えて手軽にd払いの導入を検討するなら、メルペイとの共通コードであるユーザースキャン方式がおすすめです。
d払いをユーザースキャン方式(d払い・メルペイの共通コード)で導入する際の流れは、下記のとおりです。
<d払いのユーザースキャン方式導入の流れ>
1. Webサイトで申込みを行う
2. メールで審査結果が届く
3. 店舗用ステッカーなどのスタートキットが届く
1. Webサイトで申込みを行う
d払いはWebサイトでの申込みが可能です。加盟店申込みフォームに事業情報などを入力し、5~10分程度で申込みが終わります。
2. メールで審査結果が届く
申込みから数日後、メールで審査結果が届きます。申込み内容が不十分だった場合は、メールで追加情報を求められることがあります。審査結果のメールは、ドコモではなく株式会社メルペイから届くので注意しましょう。
3. 店舗用ステッカーなどのスタートキットが届く
加盟店審査が完了したら、スタートキットが届きます。スタートキットの内容は、QRコードのほか、店舗用ガイドやポスター、POP、ステッカーなどです。
届いたQRコードと掲示物を店頭に設置すれば、すぐにd払いの利用を開始できます。
なお、d払いをストアスキャン方式で導入する場合は、ドコモの導入パートナーと契約を結ぶ必要があります。具体的な導入手続きや必要書類などは、パートナー企業によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
d払いの導入方法については、下記のページをご覧ください。

d払い導入の流れ
d払いの基本設定を押さえて、店舗でスムーズに運用しよう
d払いを店舗でスムーズに運用するには、基本的な設定手順を把握しておくことも大切です。
特にd払いアプリのインストールや支払方法の設定を店舗スタッフが理解することで、現場でのトラブル防止や接客対応の質の向上にもつながります。
d払いを導入すれば、現金管理の手間を削減できるほか、非接触でスムーズな会計が可能となり、回転率の向上や混雑緩和につながることがメリットです。
また、d払いなら1億人以上のdポイントクラブ会員に店舗の存在をアピールでき、集客・売上アップが見込めるでしょう。
さらに、ドコモでは、d払い加盟店で利用できる「スーパー販促プログラム」を提供しています。「スーパー販促プログラム」をつかえば、お客さまに加盟店からのメッセージやキャンペーン情報を配信でき、集客や利用単価アップといった施策ができるようになります。
この機会にぜひd払いの導入をご検討ください。
d払いの導入事例については、下記のページをご覧ください。
d払い導入事例
※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
※Wi-Fiは、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
d払い決済手数料
無料キャンペーン実施中
\初期費用0円/d払いの詳細|申込はこちら
d払い&メルペイのサービスガイドを
無料でダウンロードできます
資料ダウンロードはこちら
スマートフォンからでもダウンロードいただけます
よくあるご質問
-
d払いアプリの利用登録はどうやるの?
d払いアプリをダウンロードし、dアカウントでメールアドレスやパスワード、氏名・性別・生年月日を設定し、登録します。登録後にd払いアプリにログインして利用します。ログインは、ドコモ回線契約者と契約者以外で異なります。
・ドコモ回線契約者:Wi-Fiをオフにしてspモードで接続、4桁のネットワーク暗証番号を入力
・ドコモ回線契約者以外:dアカウントのIDとパスワードを入力 -
d払いの設定ができない
考えられる原因と解決方法
・wi-fiが接続されている
ドコモ契約者の場合は、wi-fi接続がoffになっていることを確認する。
・dアカウントを他の端末で使用している
普段利用する他の端末でログイン状況を確認し、ログアウトする。
・3Dセキュアを設定していない
クレジットカードの3Dセキュアの設定をする。 -
d払いの引き落とし先はどこ?
あらかじめチャージしたd払い残高から支払う方法と、クレジットカードを設定してカード決済にする方法があります。ドコモ回線契約者の場合は、電話料金に合算する方法も選べます。
関連記事
-
2023年10月4日
キャッシュレス決済の導入方法は?選び方や流れについても紹介
- キャッシュレス
- 経営ノウハウ
-
2022年12月22日
d払いの手数料はいくらかかる?導入メリットや注意点を解説
- キャッシュレス
- QRコード決済
- スマホ決済
-
2023年1月20日
後払い(ポストペイ型)とは?キャッシュレス決済の種類や特徴を解説
- キャッシュレス
- QRコード決済
- スマホ決済
-
2023年9月8日
キャリア決済とは?仕組みや限度額、導入するメリットを解説
- キャッシュレス
-
2023年1月20日
d払いの入金サイクルは?キャッシュレス決済の仕組みと特徴も解説
- キャッシュレス
- QRコード決済
- スマホ決済
-
2024年12月25日
キャッシュレス決済の売上の仕訳方法は?会計処理について解説
- キャッシュレス
- 経営ノウハウ
- 個人事業主
新着記事