NFCとは、近距離での無線通信ができる技術・規格
NFCとは、対応する機器同士を近付けるだけで無線通信を可能にする技術・規格のことです。非接触の通信に利用する周波数は13.56MHzで、この規格はISO(国際標準化機構)で2003年に国際標準規格に承認されました。NFCはNear Field Communicationの略称で、日本語にすると「近距離無線通信」と訳されます。
NFCは、決済機能のあるスマートフォンや、改札にタッチするだけで電車やバスに乗れる交通系ICカードなど、さまざまなケースで活用されています。近年ではNFCを搭載したクレジットカードも普及しており、決済端末にカードをかざすだけで支払いが可能です。
また、スマートフォンで操作ができる、NFCタグを搭載した家電なども登場しています。
クレジットカードのタッチ決済については、下記の記事をご覧ください。
クレジットカードのタッチ決済とは?利用方法や導入方法を解説
FeliCa、おサイフケータイはNFC?
NFCと混同されやすいものに、FeliCa*1やおサイフケータイ*2があります。結論としては、FeliCaはNFCの一規格で、おサイフケータイはFeliCaを利用したサービスです。
FeliCaはソニー株式会社が開発したNFC規格で、ほかの規格に比べて処理速度やセキュリティ面でも優れているという特徴があります。
一方、おサイフケータイは、FeliCaを搭載したスマートフォンや携帯電話、およびその端末を利用したキャッシュレス決済サービスの総称です。おサイフケータイに対応したスマートフォンや携帯電話とクレジットカードを連携させておくと、決済端末にデバイスをかざすだけで支払いが完了します。
おサイフケータイについては、下記のページをご覧ください。
おサイフケータイ
※1 「FeliCa」は、ソニーグループ株式会社またはその関連会社の登録商標または商標です。
※2 「おサイフケータイ」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
NFCの種類
NNFCの規格には、種類があります。世界的に活用されている代表的な規格は、「Type-F(FeliCa)」「Type-A」「Type-B」の3つです。規格ごとに、どのような特徴があるのか見ていきましょう。
■NFCの主な規格

Type-F(FeliCa)
Type-Fは、ソニー株式会社が開発したNFCの規格で、FeliCaという名称で知られています。主な特徴は、処理速度が約0.1秒と非常に速く、セキュリティ面でも優れていることです。
日本国内で広く普及しており、Suica*3のような交通系ICカードのほか、iDなどの電子マネーでも利用されています。
※3 「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
Type-A
Type-Aは、オランダの企業であるNXPセミコンダクターズで開発されたNFCの規格で、海外で広く普及しています。ほかの規格に比べて安価で利用できることが大きな特徴です。国内では、たばこを自動販売機で購入するときに必要な成人識別カード(taspo)に使用されており、以前はICテレホンカードにも利用されていました。
Type-B
Type-Bは、アメリカの企業であるモトローラで開発されたNFCの規格です。Type-Aと同様に、海外で広く利用されています。Type-Bの特徴は、CPUが内蔵されていて、処理が速く、セキュリティレベルが高いことです。国内では、パスポートや運転免許証、住民基本台帳カード、マイナンバーカードなどに利用されています。
NFCの機能
NFCには、主に下記のような機能があります。ひとつずつ、詳しく見ていきましょう。
カードエミュレーション機能
カードエミュレーション機能とは、非接触型ICカードやICタグの機能をNFC対応のデバイスで使用する機能のことです。たとえば、NFC対応のスマートフォンに、クレジットカードや交通系ICカード情報を記録しておくことで、これらのカードの代わりに決済をすることができます。
スマートフォンが新幹線などのチケット代わりになるのも、このカードエミュレーション機能によるものです。
リーダーライター機能
リーダーライター機能は、NFCを搭載したICカードやICタグのデータの読み書きができる機能のことです。たとえば、ポスターなどに埋め込まれたタグのデータを、スマートフォンをかざして読み取り、クーポンやキャンペーン情報を表示することが可能です。
また、NFC搭載のスマートフォンを交通系ICカードに近付けて、残高や履歴などを読み取ることもできます。
端末間通信機能
端末間通信機能とは、NFC対応のデバイス同士を近付けるだけで、機器同士の認証やデータの送受信ができる機能です。スマートフォン同士での写真や音声データのやりとりは、その代表例といえます。
そのほかにも、NFC搭載のスマートフォンをテレビやパソコン、デジタルカメラに近付けて、写真や動画などのデータを事前の設定なしで転送することも可能です。
iPhoneでは「Apple Pay」が利用できる
iPhone*4でNFCを利用して決済するには、Apple Pay*4を使用します。ここでは、Apple Payを使用する事前設定と、追加できるサービスの例としてモバイルSuicaの設定方法をご紹介します。なお、製品によってはNFCに対応していない場合があるため、非接触型決済が利用可能かどうかは、あらかじめ製品スペックを確認しておきましょう。
Apple Pay
Apple Payを利用するには、iPhoneに標準でインストールされているWalletアプリから、事前にクレジットカードやデビットカードなどの情報を登録しておく必要があります。クレジットカードなどの登録が完了すれば、Apple Pay対応の決済端末にiPhoneをかざすだけで支払いが可能です。支払時には、利用金額に応じたクレジットカードのポイントもたまります。
<Apple Payの設定方法>
1. Walletアプリで、追加ボタンをタップする
2. 「クレジットカードなど」や「以前ご利用のカード」からカードを選択する
3. 「続ける」をタップした後、画面に従ってカードの登録を完了させる
モバイルSuica
モバイルSuicaを利用するには、クレジットカード情報を登録したWalletアプリにSuicaを追加(新規発行)するか、すでに持っているSuicaのカード情報を移行します。それによって、Apple PayとモバイルSuicaを連携させることができます。
<Suicaを追加する方法>
1. Walletアプリで、追加ボタンをタップする
2. 「交通系ICカード」をタップして追加したいカードを選択する
3. 「続ける」をタップした後、画面の案内に従って追加の手続きをする
なお、SuicaアプリとApple Payを連携させて、Suicaを新規発行することも可能です。その場合は、Suicaアプリのダウンロードが必要です。
<Suicaカードを移行する方法>
1. Walletアプリで、追加ボタンをタップする
2. 「交通系ICカード」をタップして追加したいカードを選択する
3. 「続ける」をタップし、「お手持ちのカードを追加」をタップする
4. 画面の案内に従ってカードを移行する
Androidでは「Google Pay」「おサイフケータイ」が利用できる
Android*5では、NFCを利用して決済を行う場合、Google Pay*5やおサイフケータイを利用します。ここでは、Google Payとおサイフケータイを利用する事前設定と、追加できるサービスの例としてモバイルSuicaの設定方法をご紹介します。Androidにおいても、非接触型決済が利用可能な製品であるか、スペックをあらかじめ確認しておきましょう。
Google Pay
Google Payを利用するには、Google ウォレットアプリから、クレジットカードなどの支払方法を登録しておく必要があります。Google Payにクレジットカードや電子マネーを紐付けることで、Androidスマートフォンをつかって支払いが可能になります。設定方法は下記のとおりです。
<Google Payの設定方法>
1. Google ウォレットアプリで、「ウォレットに追加」をタップする
2. 「クレジットやデビットカード」>「新しいクレジットカードかデビットカード」の順にタップする
3. カメラでカードを読み取るか、「または、詳細を手動で入力します」をタップし、画面に従ってカードの登録を完了させる
おサイフケータイ
おサイフケータイを利用するには、スマートフォンのおサイフケータイアプリから、電子マネーやポイントカード、会員証など、つかいたいサービスの登録・設定を行っておく必要があります。設定方法は下記のとおりです。
<おサイフケータイの設定方法>
1. おサイフケータイアプリで、「サービスを追加する」をタップする
2. つかいたいサービスの対応アプリをダウンロードし、登録・設定を行う
なお、利用するサービスによって設定方法が異なるため、画面の案内か各サービスの公式Webサイトで確認しましょう。
モバイルSuica
AndroidでモバイルSuicaを利用するには、Google ウォレットアプリにSuicaを追加(新規発行)するか、すでに持っているSuicaカードを移行します。Googleウォレットアプリに電子マネーを登録するには、スマートフォンがおサイフケータイに対応している必要があります。それぞれの設定方法は下記のとおりです。
<Suicaを追加する方法>
1. Google ウォレットアプリで、「ウォレットに追加」をタップする
2. 「電子マネー」>「Suica」の順に進み、「新しい記名カード」を選択する
3. 個人情報を入力してアカウントを作成する
<Suicaカードを移行する方法>
1. Google ウォレットアプリで、「ウォレットに追加」をタップする
2. 「電子マネー」>「Suica」の順に進み、「プラスチックの記名カードを移行する」を選択する
3. 画面の案内に従ってカードを移行する。
※4 Apple、Apple Pay、iPhoneは、Apple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※5 Android、Google Payは、Google LLCの商標です。
※各アプリの設定方法は2024年8月時点の情報です。
スマートフォンに搭載されたNFCの利用シーン
NFC対応のスマートフォンは、生活のさまざまなシーンで活用することができます。スマートフォンの普及に伴い、NFCの利用シーンも広がってきました。主な活用シーンは、下記のとおりです。
キャッシュレス決済
スマートフォンに搭載されたNFCの活用例としてよく知られているのが、キャッシュレス決済です。クレジットカードや電子マネーをスマートフォンの決済アプリと連携させることによって、現金やカード類をつかわず、スマートフォンひとつで決済ができるようになります。
電子チケット
NFCは、電車やバスなどの切符、航空券、電子チケット、ポイントカードなどにも利用されています。最近では、コンサートや舞台、イベントなどのチケットも、スマートフォンをつかったデジタルチケットが主流になりつつあります。
また、交通系ICカードをスマートフォンの決済アプリと紐付けることで、スマートフォンを改札にタッチするだけで電車やバスに乗ることも可能です。
デバイス同士のデータ送受信
NFCを搭載したスマートフォンをつかえば、デバイス同士を近付けるだけで簡単にデータをやりとりすることができます。画像データやアドレス、スケジュールなどの情報も、わざわざメールなどで送ることなく、NFCをつかって簡単に共有できます。
周辺機器とのパスワードなしでのペアリング
NFC搭載のスマートフォンは、対応する周辺機器と、端末間の認証でペアリングが可能なため、パスワードの入力が不要です。
たとえば、Wi-Fiやワイヤレススピーカー、ワイヤレスヘッドセットなどを使用する際も、NFC対応の機器同士なら、わざわざパスワードを入力することなくスムーズに接続できます。
NFCを利用したキャッシュレス決済に対応するメリット
近年では、小売店や飲食店をはじめ、NFCを利用したキャッシュレス決済に対応する店舗が増えてきています。NFCを利用したキャッシュレス決済に対応すると、店舗はどのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは、NFCを利用したキャッシュレス決済に対応するメリットをご紹介します。
顧客獲得や売上拡大が見込める
国内でのキャッシュレス化推進の動きとともに、消費者の支払方法も多様化しています。購入する商品やライフスタイルに合わせて、複数の決済手段をつかいわける消費者も増えてきました。
また、海外では、日本よりもさらにキャッシュレス決済が浸透しています。NFCを利用したキャッシュレス決済に対応することで、訪日観光客を含めた新規顧客の獲得や、売上機会の損失を防ぐ効果が期待できます。
レジ作業を効率化できる
NFCを利用したキャッシュレス決済を導入すると、レジでの会計の際には、お客さまにクレジットカードやNFC対応のスマートフォンをかざしてもらうだけで決済が完了します。現金を受け取って確認したり、釣銭の小銭を数えて手渡したりといった作業が発生しません。
決済時のお客さまとのやりとりがスピーディーになり、レジの混雑緩和に役立つと同時に、業務効率化を実現することができます。
衛生面で安心できる
現金で支払いをする場合、お客さま側も店舗側も、不特定多数の人が触れた紙幣や硬貨を直接さわることになります。NFCを利用したキャッシュレス決済なら、お客さまが自分のクレジットカードやスマートフォンをかざすだけなので、現金のやりとりがありません。支払いをする側、支払いを受ける側のどちらにとっても衛生的でしょう。
セキュリティが高い
NFCを利用したキャッシュレス決済では、クレジットカードなどの情報を暗号化した上で送受信を行います。そのため、店舗のシステムからお客さまのカード情報が漏洩してしまうリスクは、極めて低いといえます。スマートフォンをつかった決済なら、支払いに関する情報はお客さま自身の端末の画面にのみ表示されるので、第三者に盗み見られる心配もないでしょう。セキュリティ面から考えても、安心して利用できる決済方法です。
NFCを利用したキャッシュレス決済の導入方法
店舗がNFCを利用したキャッシュレス決済を導入するには、決済事業者と直接契約する方法と、決済代行会社に依頼する方法があります。それぞれのメリットとデメリットを解説します。
決済事業者と直接契約
直接契約では、自店舗で導入したいNFC対応の決済サービスを提供している決済事業者へ問い合わせて、個別に申込み手続きを行います。決済代行会社に比べると手数料を抑えることができますが、導入したい決済サービスが複数ある場合は、別々に申込みをしなければいけないため手間がかかります。
また、入金サイクルなども決済事業者によって異なるため、売上管理などが煩雑になりがちです。
決済代行会社に依頼
決済代行会社に依頼すると、複数の決済サービスをまとめて一度に申込みができます。決済事業者との契約に必要な手続きは決済代行会社が取りまとめてくれるため、手間がかかりません。
ただし、各事業者と直接契約をするのに比べると、手数料などのコストが高くなる点に注意が必要です。
NFCを利用したキャッシュレス決済を導入する際の注意点
店舗にNFCを利用したキャッシュレス決済を導入する際には、下記の点に注意が必要です。導入してから「こんなはずではなかった」と後悔しないためにも、あらかじめしっかり確認しておきましょう。
費用
NFCを利用したキャッシュレス決済は、サービスの種類によって、導入時に決済端末などの初期費用が必要です。導入後も、決済手数料や月額料金などの費用がかかることがあります。
導入費用とランニングコストがそれぞれどれくらいになるのか、事前に確認しておくことが大切です。
スタッフの教育研修
NFCを利用したキャッシュレス決済システムの導入にあたっては、自店舗のスタッフの教育研修も必要です。それまで現金払いにしか対応していなかったなら、決済端末の操作やトラブル時の対応について、スタッフにしっかり研修を行わなければなりません。スタッフ教育にかかる時間やコストについても、考慮しておく必要があります。
端末の確認
前述したように、NFCには複数の規格があります。また、キャッシュレス決済にも、クレジットカード決済やICカード(電子マネー)決済、QRコード決済など、さまざまな種類があります。
決済端末によっては、特定の決済方法にしか対応していないこともあるので、事前に確認しておきましょう。
キャッシュレス決済のニーズに対応するならd払いがおすすめ
クレジットカード決済や電子マネー決済、スマートフォン決済など、キャッシュレス決済の方法は多様化しています。そのなかでも近年注目を集めているのが、スマートフォンをつかったQRコード決済です。NFCを利用したキャッシュレス決済を導入するなら、併せてQRコード決済も検討してみてはいかがでしょうか。
店舗にQRコード決済を導入するなら、d払いがおすすめです。d払いは、スマートフォンのアプリをつかって行うキャッシュレス決済のことです。d払いなら1億人以上のdポイントクラブ会員に店舗の存在をアピールでき、集客・売上アップが見込めます。
さらに、ドコモが提供している「スーパー販促プログラム」をつかえば、d払いの加盟店向けに集客や分析、利用単価アップといった施策ができるようになります。
キャッシュレス決済を新たに導入する際は、ぜひドコモのd払いをご検討ください。
ドコモが行うさまざまなマーケティング・販促支援ソリューションについては、下記のページをご覧ください。
NTTドコモ マーケティングソリューション
※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。