本人認証サービス(3Dセキュア2.0)の設定について
本人認証サービス(3Dセキュア)とは?
インターネットショッピングにて代金をお支払いの際、クレジットカード番号などの入力に加え、発行される「ワンタイムパスワード」または事前に設定したパスコードを入力することにより本人認証を行うサービスです。
なぜ必要なの?
従来のクレジットカード情報を入力に加え3Dセキュアによる本人認証を加えることで、第三者の不正利用を防止することができます。
なりすましなどを防いで、より安心に利用することができるため、登録をおすすめいたします。
ご登録方法
各カード会社によって事前にパスワードの登録が必要になります。
クレジットカード番号が「4980」「5302」「5334」のいずれかから始まる方
3Dセキュア ワンタイムパスワード ご利用方法
パスワード入力画面が表示された際の手順をご案内しております。
動画で見る
クレジットカード番号が「4363」「5344」「5365」のいずれかから始まる方
dカード以外の方はご利用のクレジットカードによって対応が異なりますので、詳しくは各社ホームページをご確認ください。
エラーが表示される場合
エラーが表示された場合、3Dセキュア2.0を設定いただくか、他のクレジットカードをご利用ください。
エラー文言が表示された場合、3Dセキュア2.0を設定していないか、3Dセキュア2.0に対応していないなどの可能性がございます。上記3Dセキュア2.0のご登録方法に沿って、設定いただくか、他のクレジットカードをご利用ください。エラーの詳細はクレジットカード発行会社にお問い合わせください。
※ ダイアログの下部に記載の英数字がM111245/M111246/M110497/M110501の場合も、上記に記載の原因で表示されるエラーです。
※ ダイアログの下部に記載の英数字がM111245/M111246/M110497/M110501の場合も、上記に記載の原因で表示されるエラーです。
よくあるご質問
注意事項
設定について
- ※ 3Dセキュア2.0非対応のクレジットカードもございます。詳細はご利用のカード発行会社へお問い合わせください。
- ※ dカードの3Dセキュア2.0につきまして、2021年9月1日以降順次、ワンタイムパスワードに一本化され、3Dセキュアお申込み時に設定いただいたパスワードはご利用できなくなります。さらなるセキュリティ向上のため、ワンタイムパスワードへの移行手続きをお願いいたします。
詳しくはこちら
- ※ d払いアプリは、Android:ver5.10.0、iOS:ver5.10.0以降、3Dセキュア2.0に対応しております。
ご利用について
- ※ クレジットカード会社によってはIDおよびパスワード入力の場合があります。
- ※ 各クレジットカード会社ごとに画面デザインは異なります。
- ※ クレジットカード会社より、リスクが低いと判定された場合は、パスワード入力が不要になる場合がございます。
- ※ クレジットカード会社より、リスクが高いと判定された場合、認証画面も表示されず、登録・決済が行えない場合がございます。ドコモではお客様のカードに関する情報を参照できかねますのでご利用のクレジットカード発行会社へお問い合わせください。
ご登録について
- ※ 「本人認証サービス」は各ブランドにより名称が異なります。
Mastercard「Mastercard SecureCode」/Visa「VISA認証サービス」/American Express SafeKey(アメリカン・エキスプレス・セーフキー)/JCBカード「J/Secure™」