1給与だけで選んだ保育園は「失敗した」
両親と祖父母、2歳年下の妹に囲まれて育ちました。
両親は共働きだったので、妹と遊ぶ時間が多かったですね。
友達の家に遊びに行ったとき、友達と遊ぶよりも友達の弟や妹と遊ぶ方が楽しかったです。
高校2年生のとき、将来の進路を考えました。
周りの友達は「とりあえず大学に行くわ」と、「とりあえず」で大学を志望する人が多かったんです。
自分の興味の湧かない学校に行ってもモチベーションが続かないし、何より時間の無駄だと思いましたね。
興味のある分野を考えたとき、小さいときから子どもと遊ぶのが好きだったのを思い出しました。
そこで、子どもと関わり、かつ専門的な知識が必要な仕事をしたいと思いました。
サラリーマンの父親を見ていて、あまり楽しくなさそうで、専門職に憧れていたこともあります。
考えた末に浮かんだのは、子どもと直接触れあえる保育士の仕事でした。
高校卒業後、保育士の資格を取るべく専門学校に入りました。
保育士の仕事は、子どもと遊ぶのがメインだと思っていました。
でも、学校の授業や保育園での実習の中で、子どもの成長を考えながら、適切な教育プログラムを作ることがメインだと知りました。
狙いや目標を定め、それを達成するために遊びを考えるんです。
公園で走り回る遊び一つ取っても、脚力やバランス感覚、競争心を養うためにしています。
その考えがとても面白いなと思いました。
就職先は、学校に来ている求人票で最も給与が高い保育園を選びました。
保育園を調べたり、見学に行っても保育園のカラーが見えなかったので、少しでも自分の人生が潤うようにお金や福利厚生面で選んだんです。
就職先の保育園は、一日の半分以上働くのが当たり前でした。
早く帰りたいな、休みたいなと思っても、長時間働くのが当たり前だという空気だったので言い出せず、休憩もままなりませんでした。
残業代もありません。
就職前にいくつかアルバイトをしましたが、休憩時間はあったし、就業時間を延長すれば賃金が発生しました。
いくら子どものためとはいえ、長時間労働で休憩も取れない、いわばブラック体質な状況に「就職先を失敗した。給料で選ぶもんじゃないな」と思いましたね。
仕事も非効率的だと思いました。
行事で使う飾り付けは保育士が手作りしないといけないし、保育園からのお便りや掲示物は手書き・手作りが当たり前でした。
園長や同僚の先生にパソコンの導入など業務改善を提案しましたが、何一つ変わりませんでした。
もっといい環境の保育園で働きたいと思い、1年で退職しました。